「熱燗」とは「お燗」の中の温度別名称の一つで一番熱くした場合の名称らしいです。
 私は呑んでいるときには極力、火を使わないことにしている(火事が怖い)ので、お燗したいと思ってもためらいがありました。
 お燗は徳利を鍋とかで煮るわけではなくて、鍋なんかで温めたお湯の中に徳利を入れて温めるものです。この鍋Verだと、温めた徳利は取り出してテーブルにもっていくので、すぐに冷えてしまうのが難点でした。
 「火を使いたくない」+「徳利冷えるので熱燗にしてしまう」しか手がなく、 個人的には、ぬるいくらいにしたくても調整しずらかったです。レンジは味気無さがありました。
 
 それで見つけたのがこれです。というか某ビジネスホテルのレストランでこんなのが出てきて、あとで探しました。すごくいいと思います。
使いかたは画像の通りです。
 大きい器の方にお湯を入れて、 日本酒を入れた徳利を器に入れる、これだけ。数分でいいです。
・器(名前は不明)にお湯入れる
   温度は好みですが、熱湯である必要はないですし、
   いっぱい入れなくていいです。(徳利入れたときに溢れます)
・徳利に日本酒入れる
・数分待つだけ
以上です。
 お湯は電気ポットでいいので、火は使わなくていいです。
 お猪口についでからは器に徳利を戻すので、温度の下がりが全然遅いので暖かいままです。
 冒頭でも書きましたが、お燗には温度別の呼称があり、とにかくキンキン(熱いVer)にすればいいものじゃないです。
 名称(温度 低→高):人肌、ぬる燗、上燗、熱燗 など名称様々で紹介している方々で違いあります。
 キンキンは「熱燗やってる感」すごく出ますが、温度を下げてゆっくり呑んでいく方が良かったりしますので、色々試しましょう。
今更ながらの新発見は氷入れれば冷たくできるという、夏にも向いていたということ。(やるかな?)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/17f15f87.7ad270bd.17f15f88.9e88a133/?me_id=1220781&item_id=10024019&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ft-east%2Fcabinet%2For-001_dtl-1.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ft-east%2Fcabinet%2For-001_dtl-1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)